top of page

フォニクスとは、音を表すシンボルとその音をどう発音するかということを関係づける教授法です。つまり、書かれている文字とその発音の関係を学びます。書かれた(a,b,c,...)などの文字や(th, ea, ou, ...)などの組合わさった文字をどう音声で表現するのかを理解します。簡単な例ですが、生徒が'C', 'A','T'の文字の発音の仕方を習います。そして、その3つを組み合わせて'CAT'と発音できるということを学びます。 

 

フォニクスは、'見て覚えて読む'ことと対照的です。見て覚えて読む、ということは、その生徒は、例えば'CAT'という言葉を覚えます。彼は、'CAT'というスペルがC-A-Tの文字でできていると教えられて、最終的にはそれを暗記をすることになります。

 

英語を話す国の子どもは、日常生活において四六時中英語にさらされていますので、そういう子どもたちは、綴りを見て覚えることができ、最終的にはフォニクスの規則を使って理解することができます。一方、日本に育つ子どもは、この’四六時中英語にさらされて’いるわけではありません。さらに、英語とは全く異なる文字体系、全く異なる言語の法則の日本語を教えられます。ここに、簡単な例をあげますと: 日本語では、’き’の発音はどんなときでも’ki'といい、’る’はいつでも'ru'と発音し、二つを組み合わせても常に’きる’は’ki-ru'と発音し、かわることはありません。しかし、英語では’ea'はたくさんの発音のしかたがあり、どれひとつとっても簡単に個々の文字の'e'と'a'の音の組み合わせで発音できません。

 

では、’フォニクス’と’見て覚えて読む’やり方の違いを、もっと理解を深めるために簡単な例をみてみましょう。ここに、'CAT'をどう発音するかフォニクスを習った子どもがいます。もし、その子に 'B-A-T'という文字をあたえると、習ったフォニクスの法則に従って、その新しい文字を'BAT'に置き換えて発音することができます。一方、’見て覚えて読む’(つまり、その言葉じたいをどう読むか暗記して覚える)やり方を習った子は、習ったことのない他の新しい言葉は、読むことができません。もちろん、どの国の子どもたちも自分の国の言葉をたくさん積み重ねていくことによって、自分でその法則を学びとり、身につけていくことになりますが、それはとても時間のかかることです。外国の言葉ならもっと長い時間がかかります。だから、フォニクスを理解するのは、その法則をまず身につけるので、自分自身で読んだり書いたりする力をつける早道です。

 

もうひとつ、フォニクスを理解するとても大切な利点は、カタカナ発音('tent' を 'tento/テント'と誤発音すること)を避けるのにも役立つことです。

 

ヴィレッジグリーン英会話スクールでは、生徒さんの語学上達の保持に大切な4つのスキルの重要性を理解しています。始める最初の時から、今まで使ったことのない変わった形の文字(ABC)を自分たちの発音できるものに換えるための道具(フォニクス)を与えることは、一番最初っから言語習得のための道具をすべてそろえてスタートできるということです。 もちろん、'cat'と読めるというだけでは十分ではありません ー それは、どういう意味かということも知る必要があります。そのため、フォニクスは習得していく過程において使用する一つの道具であり、文法 とそれがもつ意味とともにバランスよく教育しています。

 

← Return to ジュニアクラス

...and why we teach it

bottom of page